大会趣旨
100mileレースに憧れているけど敷居が高い・・・。
100mileレースがあるのはいつも遠方で時間的にも金銭的にも負担が大きいし、一人で行くのは心細い。
そんな声を多く聞くので、だったら初めての100mileレースとしてチャレンジしやすい大会を作ろう!!という想いから「クマン100」は企画されました。
フィールドとなるのは江田島(えたじま)のクマン岳-古鷹山、江田島北部の瀬戸内海の海岸線。
一周約20km(累積獲得標高約750m)のコースで、前半はクマン岳から古鷹山を登り、後半にほぼフルフラットの海岸線コースで周回ポイント地点となるキャンプ場に戻ってくる。
そのコースを8周して頂きます。
同じコースをぐるぐるするのはしんどい面もありますが、20km毎に周回ポイントに戻ってこれる安心感と、応援がいる心強さは初めての100mileには挑戦しやすいと思います。
今まで100mileレースへの挑戦に二の足を踏んでいた方にこそ参加頂きたい大会です。
「エントリーしてもコロナ次第では中止に・・・」、はしません!
自然災害時は大会中止や延期の判断を致しますが、緊急事態宣言が発令された場合でも、政府の感染対策ガイドラインに則り開催致します。
感染対策内容にご理解頂け、挑戦したい選手がいる限りは選手に危険が及ばない限り何が何でも開催致します。
大会中止が相次ぎエントリー費用だけでも多額の負担を負っている選手を多く見てきているので、エントリー費も当日会場払いにしております。
また、万が一社内都合や家庭内都合などでDNSとなっても良いようにキャンセル可能日をギリギリの開催三日前まで設けています。
皆様の練習の成果が発揮出来、安心してエントリーができるように最大限の努力を惜しみません。
レース当日お会いできるのを楽しみにしております。
大会要項
【大会名】クマン100
- 主 催:クマン100実行委員会
- 協力:INNER-FACT、Hawk Nest Family Village -ホークネストファミリービレッジ-
- 協賛:
- 開催日:2022年6月11日(土)〜12日(日)
- 開催場所:Hawk Nest Family Village -ホークネストファミリービレッジ-
広島県江田島市江田島町切串4丁目18
Googleマップ:https://goo.gl/maps/qtcYRS1TWoBRpf7y7
切串港から徒歩1.4km、約19分です。
- 種目:100mile(約160km/累積獲得標高6,000m)
※ITRA5pt申請予定
- 募集定員:30人
- 制限時間:35時間
- 参加費:11,000円
※当日会場にて支払い
- エントリー期間 :3月1日から6月8日
- エントリー方法:e-moshicom(イー・モシコム)
- 表彰:総合男女1位~3位
- 参加賞:有り(内容は後日発表予定)
- 完走賞:有り(内容は後日発表予定)
大会スケジュール
6月11日(土)
- 受付:午前7時30分~8時30分
- ブリーフィング:午前8時30分
- スタート:午前9時00分
6月12日(日)
- 表彰式:6月12日(日) 13時00分
- 大会終了:6月12日(日) 20時00分
必携品
必携品に関しましてはスタート前に下記装備を携帯しているかチェックを行います。
また、レース途中のナイトパートに入るタイミングに全選手、フィニッシュ時にもランダムチェックを行います。
万が一携帯していない場合は失格となりますのでご注意ください。
- マイカップ(エイドステーションには紙コップの用意はありません)
- エマージェンシーシート
- ホイッスル
- レインウェア、レインパンツ(いずれもシーム加工が施された物)
- 水分1L以上、およびそれを携帯出来るボトルなど
- ヘッドライト2個
- ヘッドライトの換電池
- 点滅ライト(夜間の一般公道で後方からの走行車輌に認識されやすいよう、ザックなどにつけてください。)
- トレイルランニングシューズ(ワラーチなどのサンダルタイプやロードランニングシューズなどは不可)
- 携帯電話
デポバッグについて
- レース途中の「周回ポイント」で、スタート前に預けた荷物(デポバッグ)を利用することができます。
- 周回毎に不要となったギア(必携品を除く)をドロップバッグに戻すこともできます。
- 必携品の携帯チェックをレース中もランダムで行いますので必ず携帯して下さい。
- デポバッグはレース終了後各自で回収してください。
- 保険証とスマートフォンや携帯電話充電可能なモバイルバッテリーを準備願います。
※必携品ではありませんが推奨装備品とさせて頂きます。
参加資格
- 大会当日に18歳以上の男女で、コースを迷うことなく制限時間内に完走できること。
- 一般エントリー開始日の3年前(2019年3月10日)から前日(2022年6月7日)までの間に、30km以上のトレイルランニングレースを2回以上完走していること。
参加条件
- レースの距離と、山岳地を一昼夜以上走り続けるという特殊性を十分認識し、必要な訓練を行なっていること。
- この種のレースで起こりうる問題に対して、自ら対処できる能力を有していること。
- 山岳地で予測されるトラブルや天候の悪化など(低温、強風、雨や雪)に、他に頼ることなく自ら対処できること。
- 極限的な疲労、内臓・消化器官の不具合、筋肉などの痛み、軽度のけがが引き起こす肉体的、精神的問題に対して自ら対処できること。
- 1から4の問題については自らが克服することであり、大会組織が責任を負うものではないと十分認識していること。
- 自然の中での活動において、安全にかかわる問題に直面した場合、自らがそれぞれの能力に依って対応しなければならないことを十分認識していること。
- 大会出場中の選手の映像、写真、記事、記録などのテレビ、新聞、雑誌、インターネットなどへの掲載権は主催者に属するものとします。
計測について
本大会は「タイム計測アプリ」を使用いたします。
計測スタッフが周回時とフィニッシュ時に選手のゼッケン番号を専用端末に入力する為、ゼッケンは必ず見える位置に着用ください。
リタイア(棄権)について
- レースを途中で棄権する場合はエイドステーションまたは周回ポイントまで自力移動し、計測スタッフにリタイアの申告をしてください。
- コース上でリタイアできるのは緊急時、またはケガなどにより自力で移動できない場合のみです。ゼッケンに記載されている大会本部の電話番号に連絡をしその指示に従ってください。
- 自力移動が難しくなおかつ大会本部への連絡ができない場合はコース上(確実に見える範囲)に留まってください。
大会中止および中断の判断基準
中止の判断といたしましては、コロナ禍ではございますが台風や豪雨などの自然災害発生時のみ中止と致します。
緊急事態宣言が発令された場合でも、政府の感染対策ガイドラインに則り開催致します。
下記の理由により主催者が大会の開催、継続が困難であると判断した場合は、大会を中止または中断します。
- 気象警報発令時
- コース途中の崖崩れ、落石など、選手とスタッフの安全を確保できないと判断されるとき。
- 災害時。
- その他、主催者が中止すべきだと判断したとき。
- 大会中止・中断の判断は大会開催日前日までに大会公式サイトおよびメールにて発表します。
コロナ感染対策
- レース前まではマスクの着用
- 大声での雑談を控える
- 受付でのアルコールスプレーにて手指の消毒
- 当日朝に検温を行い、微熱及び体調に異常を感じた場合は参加辞退判断
コース
コースプロフィール
フィールドとなるのは江田島(えたじま)のクマン岳-古鷹山、江田島北部の瀬戸内海の海岸線。
一周約20km(累積獲得標高約750m)、前半はクマン岳から古鷹山を登り、後半にほぼフルフラットの海岸線コースで周回ポイント地点となるキャンプ場に戻ってくるコースを8周して頂きます。
※ITRA5pt申請予定
GPXデータはこちら。

エイドポイント
エイド地点は周回ポイントのメインエイド、周回ポイントから約8.5kmのエイドステーション、周回ポイントから約15kmのウォーターエイドがあります。
周回ポイントエイド:Hawk Nest Family Village
周回ポイントとなるメインエイド。
食事、軽食、ドリンク、トイレが有ります。
スタッフもおり、デポバッグ置き場も有ります。
広島県江田島市江田島町切串4丁目18−1
https://goo.gl/maps/XLxoL2szvF1rYXaTA
エイドステーション:古鷹山登山者専用駐車場
周回ポイントから約8.5km地点の「古鷹山登山者専用駐車場」。
軽食、ドリンク、トイレがあります。
広島県江田島市江田島町中央2丁目19
https://goo.gl/maps/twhsQuQvSLi93Tmp7
ウォーターエイド:サイクリスト休憩所
周回ポイントから約15km地点の「サイクリスト休憩所」。
ドリンクのみのウォーターエイド。
広島県江田島市江田島町
https://goo.gl/maps/6fuKqgiNA6fkHhqV6
アクセス
大会会場までは車もしくはフェリーでお越し頂けます。
車でお越しの方
会場である「Hawk Nest Family Village -ホークネストファミリービレッジ-」から徒歩3分の位置に駐車場(下記地図の赤いピンの位置)がございます。
【大会駐車場】
広島県江田島市江田島町切串4丁目16
https://goo.gl/maps/obyPMqggCfN1DRUu5
フェリーでお越しの方
宇品港および天応(呉ポートピアパーク)よりフェリーが出ております。
フェリー乗り場によって到着港が変わります。
どちらも同じ「切串港」と表記されますが1kmほど到着地点が変わりますのでご注意ください。
宇品港⇄切串港(大会最寄り港:会場まで徒歩1.4km)
時刻表と料金表のご案内です。
画像をタップすると「上村汽船」様のHPに飛びます。


天応(呉ポートピアパーク)⇄切串港(大会最寄り港:会場まで徒歩2.4km)
時刻表と料金表のご案内です。
画像をタップすると「さくら海運」様のHPに飛びます。

