インナーファクトの製品は、ラミーソックスやインナーパンツを筆頭に、過酷なレースで使用するガチなアパレルが豊富という印象を持っている方が多いと思いますが、快適に日常を過ごせるアパレルも揃っています。
この記事では筆者が日常で培った、冬を快適に過ごせるインナーファクトのアパレル四点とその使い方を紹介します。
この記事を読んでいる方は、日常にランニングを組み込んでいる方が多いと思います。私もそうで、基本的に一日10km~15kmほどジョギングする生活をしています。
この際に問題になるのは冬のレイヤリングです。走ると暑くなるので軽装になると思いますが、この着替えが面倒なのです。だからといってずっと軽装でいたら体調を崩します。
この手間を軽減する方法は単純で、適切なアパレルを選択し、なるべく着替えないことです。
ラウンド型 ロング丈ソックス(NIKKE AXIO WOOLソックスとラミーソックス)

https://shop.inner-fact.co.jp/?pid=183837377
私は以前、冬でもくるぶしを覆うくらいの速乾ランニングソックスを履いていました。
難点を挙げると冷気が足下から入ってきてかなり冷えます。どうして履いていたかというと、履き替えることなくそのままジョグできるからです。防寒性に優れた長い丈のソックスからランニングソックスに替えるのは面倒だし単純に洗濯物が二倍に増えてしまいます。

これを解決してくれたのが、NIKKE AXIO WOOLのロングソックス(以下、アクシオのロング)です。一日これだけでいけます。ウールなので適度に保温性があり、薄く、比較的すぐに乾くのでジョグだけではなく、閾値走などの高強度の練習もできます。
なにより気に入ってるのが、フィット感が良くてずり下がらないことです。私の場合、セミロング丈は左足だけずり下がってしまうのですが(個人の脚の形や走り方によるのかもしれません)、アクシオのロングは膝下から微動だにせず、快適で温かいです。
あまりに快適なので「どうして今まで履いてなかったんだ!」と後悔したほどです。今までの冬のランニング人生を返してほしいです。
今まではロング丈のメリノウールソックスを履いていたりもしたのですが、蒸れやすいし、擦れて毛玉が多く出たりと不満があったのですが、アクシオのロングはそのすべてを解決してくれました。
ラウンド型を勧めているのは単純に履きやすいからです。指先の保温性や耐久性もラウンドのほうが優れています。
インナーファクトのソックスは、「過酷なレース時に、5本指のラミーソックスのくるぶし丈かミドル丈を使う」という方が多いと思いますが、ぜひ冬の日常生活にも取り入れてみてください。
ちなみに、ラミーソックスのロング丈もずり落ちずに快適です。移動が多かったりランの比重が高いようなら、こちらのほうが向いています。私は一日の始めに行動予定と気温を考慮してどちらにするか決めています。
https://shop.inner-fact.co.jp/?pid=178186351
アンダーウェア ノースリーブ

https://shop.inner-fact.co.jp/?pid=178228812
四十代のおっさんになってめっきり冬に弱くなりました……
三十代の頃はTシャツで走っていたのですが、今では考えられません。ランニング中だけではなく日常でもずっと長袖シャツばかり着ています。
ポリエステルのロンTを常に着ていて、アウターや部屋着を脱いでウインドシェルを羽織ればすぐに走り出せるようにしています。
ロンTは、BRINGのコットンライクなものやOCTA素材のものを好んで着ています。これらは着丈が普通、もしくは短いので、日常生活を送っているとずり上がって腰まわりが冷えることが多いです。特に寝ているとずれやすいです。
この不満点は、アンダーウェアを着ると解決できます。着丈が異常に長いからです。これはこのウェアが冷えを防止するという観点から作られているからです。

画像のようにアンダーウェアを伸ばしてきちんと着用するとお尻の半分まで覆えます。少しくらいずり上がっても腰を覆ってくれます。
もちろん防寒性能も高いです。
このアンダーウェアを着ることで、普段使っているロンTがランでも日常でも快適なシャツに変容します。
私は難しいことは考えず、真冬はとりあえずアンダーウェアを着るようにしています。これだけでQOLが上がります。
劣化版ドライレイヤーだと思い込んでいた方はぜひ試してみてください(私も過去はそうでした……)。
使い込むと隠れたヤバアイテムだと実感できると思います。
完全撥水のドライレイヤーのほうがいいのでは? という疑問を持つ方もいると思います。
アンダーウェアはドライレイヤーよりも、「暑くなりすぎない」「肌触り」「フィット感」「着丈」などで優れています。完全撥水のさらさら感とどちらを取るかだと思います。私はレースの極限状態でなければ、アンダーウェアを選択します。
アンダーウェアの詳しい性能については下記のしょーじJr.さんの記事が詳しいので参考にしてみてください。
インナーパンツのロング

https://shop.inner-fact.co.jp/?pid=183107719
去年発売されたロング丈のインナーパンツは、ハーフタイツのような丈になっています。単純に覆う範囲が広く、肌に密着するので温かく、冬にうってつけです。
問題点は生地の薄さです。
中高年がもれなく悩まされる軽い尿漏れに弱いです。レース中なら汗やその他様々な体液にまみれているので特に問題にならないのですが、日常生活だと大問題です。ズボンまで貫通して深く浸透すると一日中鬱になります。
この対策は、しっかり出し切るしかないです。私は前立腺を押して出し切っています。具体的に言うと玉の後ろです。そしてしばらくじっとしているのがポイントです。出し切ったと思っているのになぜか遅れて漏れるからです。人体の罠TOP5に入ると思います。
そして立ち便器の場合は竿をしつこいまでに振りまくります。座りションの場合は立ち上がってトイレットペーパーで軽く抑えてから拭き取ると完璧です。小便時間が異様に長くなりますが、そこまで徹底すれば軽い尿もれ対策は万全です。それでも漏れる場合はもう尿漏れパッドを使うしかありません。
ついついレクチャーに熱が入ってしまって、話が脱線してしまいました。そのくらい中高年の尿漏れ問題は深刻なのでしょう……
リストゲイター

https://shop.inner-fact.co.jp/?mode=cate&cbid=2651562&csid=6
最後にリストゲイターです。
これは冬のランではあまり使っていません。自転車に乗るときも同様です。冬はミトンのグローブを使うことが多いです。
冬の使用で真価を発揮するのは、日常の移動時や屋内のデスクワークです。
手首を覆っているだけで温かく感じますし、手先が冷たくなったら伸ばして覆えばいいです。
屋内ではパソコンを使ったりといった手先の作業が多いのでショートタイプ、ちょっとした屋外の移動ではロングタイプを使っています。
徒歩と電車を利用した通勤通学で手袋を使う必要はなく、ロングのリストゲイターでこと足りると思っています。
まとめ
「右足にはアクシオウールソックス、左足にはラミーソックスで日常を過ごして、状況に応じた温かさを実感する」、「メーカー別4種類のドライレイヤーを日常で着続けた結果、アンダーウェアが最強だと確信する」など試行錯誤した結果がこの記事です。そういった知見やノウハウがみなさんに伝われば幸いです。
寒い冬でも快適で穏やかなランがある日常を送れるように祈っています。
クーポンコード
紹介した商品を割引価格で購入できます。
コードを使って購入していただくと一部筆者の収入になり、この先の記事執筆の応援になります。
クーポンコード:enishi-wc
割引率:5%off
使用期限:2025年5月15日まで
対象商品:
NIKKE AXIO WOOL 靴下 ロングソックスのみ(ショートとミドルは対象外)
https://shop.inner-fact.co.jp/?mode=cate&cbid=2746147&csid=0
アンダーウェア&インナーパンツ(全て)
https://shop.inner-fact.co.jp/?mode=cate&cbid=2651562&csid=4
リストゲイター(全て)
https://shop.inner-fact.co.jp/?mode=cate&cbid=2651562&csid=6
コメント